これまで手を付けていなかった相続の手続き。
なぜか、私がすることになりました😅
夫調べでは、司法書士に頼めば6万円が必要とのこと。
推定6万円の節約です!
夫からはアルバイト代と称して、お小遣い1万円貰いました~😊
不動産の相続は、登記申請をしないと罰金が発生するかも💦
5年前に夫の父が亡くなり、1年前に夫の母が亡くなりました。
義父さんが亡くなった時は、まだ、私と再婚する前。
義母さんが亡くなったのも再婚前ですが、再婚が決まっていたので「初めて、会いましょう」となった約束の少し前のことでした。
まだお顔も知らない時に、突然他界されました。
夫は兄弟がいません。
義母さんが

りんちゃんと二人で見送ってね
と、いつも言っていたということなので、二人でお見送りしました。
生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本、揃えるのが大変でした
義母さんが亡くなられて、3か月後から夫と一緒に住みました。入籍はその1か月後でした。
一緒に住み始めるまでに、夫が色々と手続きをしていたと思っていたのに、ほぼほぼ何もしていない😅
市役所関係のことはしていたけど、最低限必要な手続きだけ💦
お尻を叩きながら、相続手続きの開始です(笑)。
と言っても、結局動くのは私😅
まず、民間保険。これは、そう難しくありませんでした。戸籍を取り寄せ、除籍を取り寄せ、言われるままの書類を揃えて、はいOK👌
銀行がややこしい😅
生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本が必要でした。
戸籍をたどって郵送で取り寄せ、銀行へ。
「まだ、この前があるはずです」
「結婚する前のがありません」
等々、何回か問い合わせがあって

保険は、これで手続き出来たんですけど~
「保険とは、必要書類が違うので」

さようでございますか・・・
自分で内容を確認しようとしたけど、昔の謄本は手書きでしかも小さな字😅
生まれてからの家族兄弟の氏名もあるし、読みにくくて💦
「これで合ってるんじゃ?」「えーっ💦まだ足りないの?」
と、往生しました😅
市役所で教えてもらいました
夫が何かの手続きで市役所へ行ったとき「不動産相続」について聞いて帰ってきました。
令和6年4月1日から
相続登記の申請が義務化されました
相続をしたことを知った日から3年以内に登記。
正当な理由なく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。
という事らしいです。
「お父さんが亡くなられた時に、不動産相続の登記申請をしていない」
けど、これはさほど心配しなくてもよいみたいで「申請したテイ」で今回、義母さんから夫に相続したという内容で申請すればいいというのです。
不動産相続 登記申請 やってみよ~う
まず、ネットで「法務局」と検索。
そこから「相続登記」の説明を読み、大まかに理解しました(笑)。
夫は兄弟がいないので「法定相続編」でいいのかな?と。
提出書類は
- 登記申請書
- 相関図
- 委任状(私が手続きに窓口へ行くので)
上記書類は、法務局ホームページからダウンロード出来ます。
さて、これに添付書類がたくさん必要で💦
でも、添付書類は、銀行の相続手続きに必要だった書類があれば大丈夫! (なはず)
相続手続きは
①銀行手続きから始める
②銀行手続きで提出した添付書類は、全て返してもらう
これで、不動産相続の登記申請がかなり楽になりました😊
(あ。逆もしかりですね(笑))
あとは、毎年送られてくる固定資産税の課税明細書。これで課税価格や登録免許税の計算が出来るみたいです。
いざ、提出に~
大丈夫かな~?といささか心配ではあるけれど、このお盆休みのうちに法務局へ行って来ようと予約しました。
予約制だそうです。
提出というか、確認してもらいにって感じの方が大きいかもしれないけど(笑)。
一発合格となれば嬉しいですけど、理解できているか、提出に行って来ます😊
結果は、後日ご報告を~(=゚ω゚)ノ
今日もお付き合いいただき、ありがとうございました😊
コメント